書籍名 |
10 増訂 宜野湾市のエイサー―継承の歴史 |
ISBN番号 |
9784898051849 |
定価 |
1,650円(税込) |
販売価格 |
1,650円(税込)
|
購入数 |
|
宜野湾市青年エイサー歴史調査会編 宜野湾市は中央にデンと構える普天間基地を取り囲むように形成されたドーナツ状都市です。かつて基地内にあった集落は外に押し出され、基地によって国道58号線沿いと330号線沿いに街が分断されています。その様な中で、戦後の地域の再生の一環として青年達によるエイサーが自主的に組織され、地域づくりの大きな力になってきました。エイサーは各集落のまとまりを強めると共に、青年会・自治会の活動のエネルギー源ともなっています。本書は、宜野湾市内の各エイサーが、どの様な経緯でつくられ演じられる様になったのかを各区ごとに詳細に記録し、多数の写真をカラーで掲載し、エイサーにかけた青年達の想いを綴っています。エイサーが今や県内はもとより県外、国外へも普及発展し、沖縄を代表する民俗芸能として日常生活の枠を越えた力を発揮していることは、沖縄に住む人なら肌で実感できる現実です。宜野湾市のエイサーは更に多くの青年達の手によって発展していくであろうことを本書は強く予感させてくれるのです。
A5判、並製、164頁、総カラー版 定価(本体1,500円+税)
〈目次〉
グラビア
はじめに
凡例
用語集
第一章 エイサーと宜野湾市
一 エイサーとは
二 宜野湾市におけるエイサーの歴史
第二章 宜野湾市の成り立ち
一 ぎのわんの誕生―宜野湾間切の創設
二 宜野湾村の屋取集落
三 沖縄戦から米軍統治へ
四 現在の宜野湾市
第三章 ぎのわんのエイサー
野嵩/野嵩一区/野嵩三区
普天間一区/普天間二区/普天間三区
新城区/安仁屋/喜友名区/伊佐区(伊佐)/伊佐浜/大山区/宇地泊区(宇地泊)
大謝名区/大謝名団地/嘉数区/佐真下/真栄原/真栄原区/我如古区(我如古)
長田区/宜野湾区(宜野湾)/愛知/神山/愛知区/赤道/中原/上原/中原区
宜野湾市のエイサー大会・エイサー祭り一覧
参考文献
参考資料
話者及び協力者一覧
協賛一覧(順不同)